ワインを語る上で欠かせない作法やいつものワインをもっと美味しくするマメ知識をあなたに・・・
ワインの種類は大きく分けて4つ!特徴や違いを知ろう

Wine Tips

ワインの種類は大きく分けて4つ!特徴や違いを知ろう

ワインの種類は大きく分けて4つ!特徴や違いを知ろう

「好きなワインの種類は?」と質問された時、多くの人は赤や白と答えるでしょう。 しかし、赤や白は色の違いなので、一般的に言われるワインの種類ではありません。 ワインという言葉は4つに分類した総称で、種類は炭酸が含まれたスパークリングワインなどに分けられます。 今よりももっとワインを楽しむためにも、ワインの種類や特徴の違いについてチェックしておきましょう。

ワインの種類一覧|大きく分けると4つ!違いは何?

ワインは大きく分けると4種類に分類されます。 ・スティルワイン ・スパークリングワイン ・フォーティファイドワイン ・フレーバードワイン よくディスカウントストアやスーパーなどで販売しているワインの多くは「スティルワイン」です。 ワインを多く取り扱っているお店に行くと、種類で販売コーナーが分かれているので、特徴を知っておくと自分が飲みたいワインを見つけられますよ。

赤ワインと白ワインの違い

赤ワインと白ワインは色だけではなく、製法や味わいに違いがあります。 種類  赤ワイン        白ワイン 原料  黒ブドウの果汁と果皮  白ブドウの果汁(皮と種は取り除く) 製法  原料を発酵       原料を発酵 色   赤色          白色 渋味  あり          ほぼなし 酸味  ライトボディはほぼなし 有 赤ワインと白ワインは原料のブドウの種類が違うため、色や味わいがまったく異なります。 また、赤ワインは味わいを「フルボディ、ミディアムボディ、ライトボディ」と表現。一方、白ワインは「甘口、辛口」で表現します。 ワインを販売するメーカーによって、赤ワインも甘口や辛口と表現するケースもあるので、ラベルの説明を見て味わいを調べてみてください。

ワインの種類①スティルワインの特徴

ワインの種類で一番見かけるのが「スティルワイン」という種類です。 スティルワイン(Still Wine)は泡立ちのない非炭酸のワインで、よく「赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン」と呼ばれています。 ロゼワインは赤と白の中間色であるピンク色(バラ色)で、香りや味だけではなく美しい色味を楽しむワインでもあります。店頭に並んでいるワインボトルを見るとわかりますが、ロゼワインは透明のボトルに入れて販売しているケースが多いです。 アルコール度数は約9~15%ほどで、肉や魚などさまざまな料理との相性もよく、男女ともに好まれるワインです。

ワインの種類②スパークリングワインの特徴

スパークリングワインは炭酸の含まれたワインで、気泡がシュワシュワと弾けると同時にワインの風味が広がる楽しさを味わえます。 よくスパークリングワインはシャンパンと思われがちですが、2つのお酒はまったくの別物です。 シャンパンも炭酸ワインですが、製造地域やアルコール度数、熟成期間など厳しい条件をクリアしたもので、基準を満たしていないワインはシャンパンではありません。

シャンパンの条件

シャンパンとして出荷するには、次のような条件をクリアしなくてはいけません。 ・フランスのシャンパーニュ地方で製造 ・ブドウは「シャルドネ、ピノ・ノワール、ムニエ」のどれか使用 ・瓶内二次発酵方式(シャンパン製法)で醸造したワイン ・シャンパンは白ワインとロゼワインのみ シャンパンとして出荷できるシャンパーニュ地方にはワイン法という法律が定められています。 「炭酸入りワインはすべてシャンパン」ではなく、法律に定められて醸造したワインだけがシャンパンとして名のれるのです。 また、現地には生産者の組合員で構成している委員会もあります。 とくに、スパークリングワインの白やロゼはシャンパンと間違えやすいため、誰かにワインの種類について教える時は気をつけましょう。

ワインの種類③フォーティファイドワインの特徴

フォーティファイドワインは日本人が好んで飲むスティルワインにブランデーやアルコールを加えているため、アルコール度数は約15~22%とワインの中で一番アルコール度数が高いのが特徴です。そのため「酒精強化ワイン」とも呼ばれています。 製造過程で度数の高いお酒を加えることで「ブドウ果汁の糖分を残す」「長期保存」と、スティルワインにはないメリットがあります。 他のワインの種類に比べてコクがあり、保存性に優れているため、お土産などにもおすすめです。

ワインの種類④フレーバードワインの特徴

フレーバードワインは、スティルワインにハーブや果実、スパイスなどを混ぜたり、蒸留酒を加えたりして味わいを楽しむのが特徴的です。 お店のワインコーナーで「サングリア」というワインを見かけたことがありませんか? サングリアは、スティルワインに果実と砂糖を加え、フルーティーな香りと甘みの強いワインです。ワインがあまり好みでない人でも飲みやすく、残ったワインの風味や味わいが低下した時にサングリアとして飲むと別の美味しさを堪能できます。 ワインを好んで飲むフランスやイタリアでは、白ワインに香草やスパイスを加えたヴェルモットが人気です。 ワインにプラスする食材によって風味や味わいが変わってくるので、気分や雰囲気に合わせて選ぶのがおすすめです。

【SNS調査】ワインの種類でどれが人気?

日本のスーパーや酒店でも、さまざまな種類のワインが入手できるようになりました。最近は持ち運びや飲みきりサイズの「缶ワイン」も登場して人気を集めています。 そこで「好きなワインの種類」について、TwitterやInstagramを調査してみました。 暑い季節は冷えたスパークリングワイン、食後はアルコール度数の高いフォーティファイドワインと、さまざまな飲み方を楽しんでいる人がたくさんいました。 また女性に多かったのは甘口の「デザートワイン」です。 デザートワインは甘口ワインのことをいい、明確な決まりはありません。料理だけではなくデザートとも相性がいい極甘口から、疲れた時に少し飲みたくなるアルコール度数の低い適度な甘口まで、さまざまなデザートワインがあります。

まとめ

ワインは大きく分けると、次の4種類です。 ・スティルワイン(非炭酸) ・スパークリングワイン(炭酸) ・フォーティファイドワイン(度数が一番高い) ・フレーバードワイン(香草や果実などをプラス) 赤や白、ロゼというのは種類ではなく色の違いなので「好きなワインの種類は?」と聞かれた時は、4種類のいずれかを答えると恥ずかしい思いをしません。 また、種類によってアルコール度数や飲みやすさなどが違ってくるので、それぞれの特徴を知っておくことで誰かにアドバイスをできますよ。

カリフォルニアの″太陽の雫″をあなたへ

会員制ワインクラブ THE STELLA

日本国内では他にお取り扱いのない、カリフォルニア ナパ&ソノマの高級ワインを毎月定額でお届けします。
詳しくはステラの公式ウェブサイトへ。

サイエストインターナショナル株式会社
THE STELLA(ステラ)
〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目17-69 赤坂フェニックスビル3階
TEL: 0120-33-7658 (9:00~17:00/土日祝休)
お問い合わせはこちら