ワインを語る上で欠かせない作法やいつものワインをもっと美味しくするマメ知識をあなたに・・・
超簡単!センスが光るワインギフトのラッピング法を大公開!

Wine Tips

超簡単!センスが光るワインギフトのラッピング法を大公開!

超簡単!センスが光るワインギフトのラッピング法を大公開!

誕生日などの記念日、ホームパーティーなどワインを贈ろうと思うとき、センスが光るラッピングがあれば…と思う方もいることでしょう。 箱に入れる・専用紙袋に入れるなども良いですが、自分でオリジナルのラッピングができたらより気持ちのこもった贈り物になります。 そこで、今回はさまざまなシーンで役立つラッピングにスポットを当てて紹介していきます。併せてギフトのマナーもまとめているので、ぜひ参考にしてください。

ワインギフトを自分でラッピングしたい方向け!基本のラッピング方法

ワインのラッピングは、ラッピング用紙とリボンがあれば簡単にできます。基本的には材料があればOK、難しいテクニックなしで取り組むことができます。 ラッピング用紙とリボンは、贈るお相手に合うものを選びましょう。文房具店やバラエティグッズショップ、100円均一でもさまざまなものが手に入ります。 包み方は、ラッピング用紙の裏面を上にして広げ、ワインボトルを中央に寝かせて紙をくるくる巻き、テープで止めます。ボトルの両端をキャンディーのようにねじり、リボンを結べば完成です。 ボトルの両端ではなくボトルの底側は底に合わせて包み、ボトルの口の方だけをねじってリボンを結んでも素敵です。 基本のラッピング方法を覚えたところで、次はセンスが光るラッピング方法を見ていきましょう。

ひと工夫するだけでセンスアップ!包む素材の工夫やカットに挑戦してみよう

ラッピングに使う素材を工夫することや、ラッピング用紙をカットするなど、ひと工夫すると見た目の美しさやおしゃれ度がアップします。 ここではワンランク上のセンスが光るラッピング方法を紹介していきます。ちょっと人とは違うラッピングに挑戦したい、おしゃれなラッピングをしたいという方はぜひ目を通してくださいね。

ラッピング用紙にカットを入れる方法

ラッピング用紙の一辺に波型やギザギザのカットを入れます。ピンキングばさみでカットした布のように一定の角度やウエーブを保つことがポイントです。 ラッピング用紙の裏面を上にして広げ、ボトルの口の部分にカットした一辺がくるように置き、ボトルの底面から5~6センチの幅をとりそのままくるくる巻きましょう。 底面はボトルに沿わせて織り込んでテープで止めて、ボトルネックの部分を軽く絞ってリボンで結んでみてください。カットが入っただけで小粋な雰囲気を演出できます。 また、ラッピング用紙で巻く段階で、用紙の最後の1~2センチを斜めに裏面を出すよう折ると、アクセントをつけることができますよ。無地のラッピング用紙を使うとき、ちょっとしたワンポイントになります。

布やセロファンを使ってグレードアップ!

ラッピングに使うものは紙だけでなく布やセロファンを使うのもありです。例えば、風呂敷、透け感のある布、ラッピング用のセロファン紙などが挙げられます。 リボンは素材に合わせて、布類を使うときは存在感のある紐類、セロファンにはお花などモチーフを付けるとより華やかな印象になります。 包み方は基本の包み方でもカットを入れる方法のどちらでもOK。ボトルネックの部分を絞ってリボンや紐で結ぶとより豪華な印象になるでしょう。

気楽な仲間への贈り物ならワインボトルをデコるのもあり

ワインボトルを包む方法以外では、ワインボトル自体をデコることもおすすめです。シールを貼ったり、メッセージを書いたりすれば、オリジナルボトルとしても良いでしょう。 シールは贈る相手との思い出の品や好みのものがベスト。プリクラなどを利用しても良いですね。メッセージは油性ペンがおすすめで、ラメやパールが入ったものだとより華やかでメッセージの印象を強めます。 ボトルのラベル以外の空きスペースに書き込むのがおすすめで、筆記体や飾り文字を使うと個性を発揮できます。

落ち着いた雰囲気を演出したいなら箱詰めや紙袋に入れるのもおすすめ

ワインを贈る相手が大切な人や記念日など、落ち着いた雰囲気を演出したいときは、ワインを購入する際に専用の箱に入れてもらったり、専用の紙袋に入れてもらったりするのも良い方法です。 箱に入れてもらうなら、箱にリボンをつけるだけでもかしこまった雰囲気になりますし、紙袋の持ち手の部分にリボンを結んでも良いでしょう。 大人っぽい雰囲気にしたいなら、ブラックやネイビーなど引き締まったカラーを使うのもありです。贈る相手に相応しい演出を考えてみてください。

押さえておきたいギフトの受け渡しのマナー

用意したワインを渡すとき、お互いに気持ちよい状態で受け渡しをしたいものです。でもマナーなんてわからないという方もいるのではないでしょうか。 そこで、ここではワインギフトを渡すとき・受け取るときのマナーを紹介するので、今後の参考にしてください。

【渡すときのマナー】訪問先で渡すときは袋から出して渡す

ワインギフトを渡すとき、渡す相手によっては気軽にプレゼントを渡すような雰囲気になりがちですが、訪問先で渡すときは紙袋や手提げ袋から出して渡すことがマナーです。 特に目上の方に渡すときは注意が必要で、緊張のあまり袋ごと渡すことのないようにしましょう。 パーティーなどのシーンでも手提げ袋から出して、ラッピングされた状態で渡すことが望ましいです。手提げ袋はギフトを汚さないためのカバーのようなものと捉えておくとより良いですね。

【受け取るときのマナー】受け取るときはひと言添えて中を確認する

ワインギフトを受け取るときは、お礼と開封しても良いかひと言添えて中を確認することがマナーです。 海外ではギフトをもらったらすぐに開封することが多いですが、日本ではすぐに開封しないで後で中を確認する習慣があります。 ですが、時代の変化とともに相手から「開けてみて!」とその場で言われることも多くなり、相手に気を使わせない意味からもひと言「開けていい?」と添えてから開封する方が良いでしょう。 また、ラッピングはできれば丁寧に開き、ビリビリに破ることがないよう気を付けてください。場合によってはお相手が自分でラッピングした可能性もありますから、丁寧に開くようにしましょう。

ワインギフトは贈る言葉とタイミングも意識して

ワインを贈る際には、ラッピングを施すと気持ちも伝わり、ワンランク上のプレゼントとしても喜ばれます。 誕生日などの記念日なら、より一層忘れられない思い出になることでしょう。ワインを含めギフトを贈るときはタイミングも大切です。 周囲がギフトを渡すタイミングで一緒に渡す、個人的に渡す、さまざまな方法がありますが、相手に失礼のないようタイミングを意識することをおすすめします。 この機会にワインを自分でラッピングして、オリジナルのギフトをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

カリフォルニアの″太陽の雫″をあなたへ

会員制ワインクラブ THE STELLA

日本国内では他にお取り扱いのない、カリフォルニア ナパ&ソノマの高級ワインを毎月定額でお届けします。
詳しくはステラの公式ウェブサイトへ。

サイエストインターナショナル株式会社
THE STELLA(ステラ)
〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目17-69 赤坂フェニックスビル3階
TEL: 0120-33-7658 (9:00~17:00/土日祝休)
お問い合わせはこちら