赤ワインは冷やす?最適な温度と冷やさず飲む理由とは
突然ですが、皆さんはいつも、赤ワインは常温で飲んでいますか?それとも、冷蔵庫で冷やしてから飲みますか?
ワインの飲み方は人それぞれですが、レストランやバーなどでは、基本的に赤ワインは冷やさずセラーから出してそのまま提供しているところをよく見かけますよね。
しかし、赤ワインをよく飲むイタリアでは、季節によって冷やして飲むこともあるんだとか。
本場では冷やして飲むこともある赤ワイン。どちらがよりおいしくいただく事ができるのか、気になりますよね。また、これからは暑い季節。冷やして飲むと美味しくなるのであれば、是非ともお願いしたいところ。
そこで今回は、赤ワインは冷やすべきか、冷やすとどうなるのかなどについて一緒に調査していきましょう。せっかくのお休みの一杯がよりよいものとなるよう、皆さんも是非ご覧下さい。
赤ワインは冷やす?それとも常温?
基本的に赤ワインは室温で飲むといわれますが、赤ワインの適温は「14~16℃」といわれております。
種類によって適温は違いますが、軽口のライトボディは10~12℃。重口のフルボディなら16~18℃が最適でしょう。
参考サイト:ワインは冷やすのが正解? 常温がおいしい?|たのしいお酒.jp
ワインセラーは赤ワインを冷やすため?
ワインセラーに赤ワインを入れるのは、美味しく飲めるように保存しておくために温度管理をしているからです。
気温が15℃前後で直射日光が当たらず涼しい場所であれば、ワインセラーに入れずに保管できます。
ですがワインは環境の変化で飲み心地が変わってしまうので、ワインセラーで保管しておく方法がより良い品質を保つことができるという事で、ワインを管理する場所にワインセラーは欠かせません。
赤ワインを冷やすとどうなる?
赤ワインの種類によって、温かくして飲むより少し冷えた方が美味しさはアップします。※個人差の思考により差はあります。
ただし、冷やし過ぎには要注意!
赤ワインを冷やし過ぎると味覚が反応しにくく、本来の美味しさが味わいにくくなることもあるのだとか。かき氷を例に挙げると、初めにシロップを掛けてある場所を食べた時と、溶けたかき氷を飲んだ時と、甘さに大きな差を感じる事はありませんか。
赤ワインを冷やし過ぎてしまうと、本来持つ香りや深みを感じにくくなってしまうので、冷やし過ぎてしまわない様注意しましょう。主な味覚の変化は次のようなものも挙げられます。
渋みを感じやすくなる
赤ワインは冷蔵庫などで冷やし過ぎると、黒ブドウの皮に含まれるタンニンが渋みに変わります。飲んだ時に口の中が渋くなってしまい、味わいがまったくの別物に感じるケースも珍しくありません。
もちろん、少し冷やす程度なら渋みはわかりません。
よく「白ワインは冷やし、赤ワインは常温で飲む」といわれますが、白ワインは冷やすことで酸味がキュッと引き締まって美味しい味わいが活かされるからです。
赤ワインは冷やすことで逆効果につながるため、冷やし過ぎには気をつけましょう。
アルコール臭が落ち着く
アルコール度数の高い赤ワインは、冷えた状態より温かい方が香りを強く感じます。
例えば、原料であるブドウの香り、それからアルコールのニオイがグラスを口に近づけた瞬間に強く感じるでしょう。
普段からビールを飲む人ならわかると思いますが、温い状態で飲むと麦やホップの香りを強く感じませんか?
ビールによって、キンキンに冷やして飲むのと程よく冷やした方が美味しいと感じるなど、種類によって飲み方はさまざまです。
赤ワインもブドウやアルコールの香りが心から好きであれば問題ありませんが、苦手な人は少し冷やした方が飲みやすいでしょう。
赤ワインを冷やすのは好みの問題?
赤ワインは冷やし派か、それとも冷やさない派かTwitterからみんなの意見を調査してみました。
まずは、赤ワインを冷やす派の人の口コミです。
赤ワインの種類や季節にもよりますが「冷やして飲んだ方が美味しい」という意見が一定数いました。
次に、赤ワインを冷やさない派の人の口コミです。
お店で赤ワインを飲む時、冷えた状態で出されると「え!」と思う人がいるようです。
赤ワインは常温、白ワインは冷蔵というイメージが強いためか、冷たい状態で赤ワインを出されると抵抗する人が一定数いました。
赤ワインをよりキンキンにするために、氷を入れて飲むのが好きな人もいました。
暑い季節は赤ワインに氷がおすすめという意見がたくさんありました。赤ワインは濃い味が魅力的ですが、氷を入れることで少し飲みやすさが増すのでぜひ試してみてください。
赤ワインを冷やす時間
一般家庭にある冷蔵庫で赤ワインを冷やすには、1℃下げるのに約10分必要と覚えておきましょう。
例えば、常温で保管していた赤ワインが20℃で、10℃まで下げるには1時間40分の計算です。
冷蔵庫は扉を開けることで庫内温度が急激に高まり、温度を下げるのに時間がかかります。そのため、必ずしも「1℃下げる=10分」とは限りません。
また赤ワインを冷やす時間は、ワインボトルがガラスかプラスチック製品かで変わってくるので、好みの温度に下がるまで様子を見ながら冷やしましょう。
赤ワインを冷やし過ぎた!どうする?
赤ワインを冷やし過ぎた場合は、栓抜きせずに常温で好みの温度に上がるまで待ちましょう。
気温によりますが、赤ワインを飲む1時間前に冷蔵庫から出しておくと、程よく冷えた状態で飲めます。
真夏日が続くような季節は、冷蔵庫から出してからすぐ温度が下がってしまうのでワインクーラーなどで冷やしながら飲むのがおすすめです。
赤ワインの冷やし方
赤ワインの冷やし方でおすすめの方法は次の2つです。
個人的な好みもありますが、どちらもご家庭でできるものですのでぜひ試してみてください。
冷蔵庫で冷やす
冷蔵庫は好きなタイミングで一定の温度を保ちながら冷やせる最適な場所。温度管理も自動なので、氷を継ぎ足すといった作業は必要ありません。
ただし、冷蔵庫は入れる場所によって温度が違うので注意!
例えば、冷蔵庫を何度も開け閉めするような家庭の場合、冷蔵庫のドアポケットや入り口に近い場所は温度が高いので赤ワインの置き場所におすすめしません。
温度差がないように、冷蔵庫の奥側に入れるようにしましょう。
ワインクーラーで冷やす
ワインを飲み終わるまで冷えた状態で飲みたいなら、ワインクーラーがおすすめです。
ワインクーラーはワインを冷やす容器で、容器の中に氷とワインボトルを入れて冷やします。容器のサイズはほとんどがボトル1本用向けですが、パーティー向けにボトル5本も入る大容量サイズもあります。
冷蔵庫よりも早く赤ワインを冷やせるので、急な来客や暑い日などに冷たくして飲みたい時におすすめです。
冷やすのにおすすめ!赤ワインのブドウ品種
渋みの少ない赤ワインを探すなら、ブドウの品種に注目しましょう。
赤ワインの原料である黒ブドウによって、渋みの強さが違います。渋みは赤ワインに含まれるタンニン量で変わります。
タンニン量が少ないと渋みが抑えられているので、冷やしても飲みやすいですよ。
ガメイ
ガメイの原産地は、ブルゴーニュ地方南部にあるボジョレーという場所で造られるブドウの品種です。
ガメイの本当の名前は「ガメイ・ノワール・ア・ジュ・ブラン」といいます。
ガメイはブドウの粒が大きく皮が薄いのが特徴的。そして、色味が他の黒ブドウに比べて薄く、ある程度涼しくても育ち栽培から収穫まで比較的短いため、豊富な収穫量が見込めます。
タンニン量が少ないので赤ワインの中でも酸味が強くなく、香りの高さもガメイの良さです。
原産地から見てわかるように、世界中で愛されているボジョレー・ヌーボの品種としても有名!
ボジョレー地域はワイン用ブドウの栽培が盛んに行われていますが、半数以上がガメイを栽培しています。
ピノ・ノワール
ピノ・ノワールの原産地は、フランスにあるブルゴーニュという場所で造られるブドウの品種です。
特徴はイチゴやラズベリーのような甘酸っぱい香りと、程よい酸味。そして、赤ワインの中でも色素が薄いのが特徴的です。
適度なコクがあるので、常温で飲んでも良し。少し冷やしてさっぱりとした飲み心地を楽しむのも良しの品種ですよ。
参考サイト:たのしいお酒.jp-おいしいお酒をもっとたのしく。
まとめ|ワインの楽しみは人それぞれ。温度での味の違いを楽しんで!
赤ワインは基本的に「常温」ですが、飲み方や保存方法に決まりはないので冷やしても問題ありません。
むしろ、冷やして飲んだ方が「飲みやすい!」と感じる赤ワインもたくさんあります。
冷やして飲むなら、酸味の少ないブドウの品種で造られた赤ワインがおすすめです。暑い季節は冷やすことでスッキリとした味わいを楽しめるので、赤ワインが苦手な人もぜひ一度試してみてください。

カリフォルニアの″太陽の雫″をあなたへ
会員制ワインクラブ THE STELLA

日本国内では他にお取り扱いのない、カリフォルニア ナパ&ソノマの高級ワインを毎月定額でお届けします。
詳しくはステラの公式ウェブサイトへ。
サイエストインターナショナル株式会社
THE STELLA(ステラ)
〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目17-69 赤坂フェニックスビル3階
TEL: 0120-33-7658 (9:00~17:00/土日祝休)
お問い合わせはこちら