ワインを語る上で欠かせない作法やいつものワインをもっと美味しくするマメ知識をあなたに・・・
ワイングラスで味や香りは変わるの?カリフォルニアワインに合うワイングラスの選び方

Wine Tips

ワイングラスで味や香りは変わるの?カリフォルニアワインに合うワイングラスの選び方

ワイングラスで味や香りは変わるの?カリフォルニアワインに合うワイングラスの選び方

ワイングラスはワインの味や香りを楽しむ上でマストアイテムであり、ワイングラスの形状により飲んだときの印象が異なるものです。 同じワインを飲む場合でもワイングラスが違えば別のワインのように感じるほど変わることも珍しいことではなく、ワインに合わせてグラスを選ぶことも重要なポイントになります。 ワイングラスの形状は大きく分けて5種類あり、それぞれの特徴とワイングラスを購入する際の注意点について紹介していきます。

ワイングラスでワインの味や香りは変わる?各部の紹介とグラスによる変化について

ワイングラスは形状によりワインの味や香りの印象が変わり、ワインの品質や産地にこだわるならワイングラス選びも重要なポイントになります。 はじめに、基本的なワイングラスの各部の紹介と味わいが変化する理由、主なワイングラスの形状について紹介していきます。

ワイングラスの各部の紹介

ワイングラスはワインを注ぐ部分と脚、底の部分にそれぞれ特徴があります。ワイングラス選びをする際は各部の形状がポイントになるので、はじめにワイングラスの成り立ちから見ていきましょう。

<ワイングラスの各部の名称>

  • ワインを飲むときに口を付ける部分・・・リム
  • ワインを注ぐ部分・・・ボウル
  • ボウルを支える脚の部分・・・ステム
  • グラスの底部・・・プレート
  ワイングラスの各部の名称を知っているとワイングラスを選ぶ際に役立つほか、用語を使った会話もしやすくなります。 ワインを飲むだけではなくグラスにもこだわっていることをさりげなくアピールできるので、この機会にぜひ覚えておきましょう。  

ワイングラスの形状が違うと味わいが変化する理由

ワインは香りや渋みや酸味・果実味などの味わいを楽しむものであり、栓を開けたときから酸化が始まり時間の経過とともにワイン自体が変化していきます。 そのため、ワイングラスのリムとボウルの大きさが味わいに影響するのです。 リムが大きくボウルが広いタイプだと香りが広がりやすく、リムが狭くボウルが狭いタイプだとボウルの中にワインの香りを留める傾向があり、同じワインをそれぞれのグラスで飲んだとしても口に含んだときの印象がガラリと変わったように感じられます。 また、飲むときのワイングラスの傾け具合によっても、ワインの口内への含み方や舌での感じ方が異なるため香りと味の印象が違ってきます。 リムが広くボウルが大きいタイプは舌全体にワインが広がりやすく、リムとボウルが狭いタイプはワインの果実味を先に感じやすいでしょう。 ワイングラスの形状がこれだけ味わいに影響するとなると、どんなワインがどのワイングラスに適しているのか?ということが気になります。 一概に赤・白、カリフォルニアワインを代表とする新世界・ヨーロッパを代表とする旧世界などのような分け方はできませんが、ワインの特徴を活かすグラス選びや香り・味わいそれぞれ楽しみたいものを優先したグラス選びがポイントになるでしょう。 次は、主なワイングラス5種類を紹介していきます。

主なワイングラスの種類

ワイングラスは主に5種類あり、それぞれに特徴があります。おすすめのワインの種類にも触れていくのでぜひチェックしてください。  

ボルドー型

ボルドー型は、ボウルがチューリップのような形で他のワイングラスよりも少し大きめなのが特徴です。 香りが立ちやすくワインの渋みをマイルドに感じられるため、重厚感のあるワインにおすすめです。

ブルゴーニュ型

ブルゴーニュ型は、ボルドー型よりもボウルに丸みがありリムが狭いわけではないのに狭く見えることが特徴です。 ボウルの丸みがある分ワインが空気に触れる面積が広くなり、他のグラスに比べてワインを飲むときに香りを感じやすいワイングラスです。 渋みの少ないワインやワインの香りを楽しみたいときにぴったりでしょう。  

キャンティ型

キャンティ型はボルドー型に比べて一回り小さめで、ワインのテイスティンググラスに使われます。 他のグラスに比べて汎用性が高いため、初めて購入するときやとりあえず1脚欲しいという場合にもおすすめです。  

モンラッシェ型

モンラッシェ型は、ボウルに丸みがありボウル自体が短めなのが特徴です。揮発性の低いワインの香りを楽しむよう設計されており、白ワインを楽しみたいときにおすすめです。  

スリムなフルート型

フルート型は、ボウルがスリムで長いことが特徴で、主にスパークリングワインやシャンパンを飲むときに使います。 ボウルがスリムなため炭酸が抜けにくい構造になっています。  

おすすめワイングラスメーカー・ブランドと購入する際に気を付けたいこと

ワイングラスの種類や特徴が分かったところで、実際に購入するときはどんな素材やメーカーを選んだら良いのか気になるところでしょう。 ここではワイングラスを購入する際のポイントと気を付けたいことを紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。  

おすすめのワイングラスメーカー・ブランド4社

世界中にワイングラスメーカーやブランドがあり、その中でも信頼できるメーカー・ブランド4社を紹介します。  

リーデル

オーストリアで創業したワイングラスの老舗ブランドで、ぶどうの品種別にワイングラスを製造するスタイルを生み出したパイオニアです。 プロ・アマチュア問わずワインファンから信頼されているメーカーと言って良いでしょう。手頃なものだと3,000円程度から購入できるのも魅力の1つです。  

ショット ツヴィーゼル

ドイツのミュンヘンで創業したクリスタルグラス専門店のワイングラスブランドで、機能性とコスパの両方を備えていることが特徴です。 ホテルやレストランはもちろん、一般の個人の方にも愛されるエレガントで透明感ある輝きと、割れにくく耐久性に優れているワイングラスを提供しています。 リーズナブルなものなら6,000円前後から購入できます。  

バカラ

1700年代半ばにルイ15世から認可を受けてフランスのバカラ村に創設された有名クリスタルメーカーで、高品質で透明度の高いクリスタルを使っていることが特徴です。 また、グラスに施されたカット技術は優れた装飾性と評価され、古くから多くの王侯貴族に愛用されてきた王者たちのクリスタルと呼ばれる高級ブランドです。 4~5万円の商品が多く自宅で使用するよりはプレゼントに購入することが多いですが、近年では1万円台から購入できるリーズナブルなタイプも登場しています。  

ロブマイヤー

オーストリア・ウィーン生まれのガラスメーカーで、ヨーロッパの名門王家であるハプスブルグ家から皇室御用達とされてきたように世界的な評価を集めているメーカーです。 極薄で軽量、割れにくいカリ・クリスタルを使用したワイングラスは、機能のみならずデザインも高い評価を集めています。 唇に触れる繊細な感触を重視したい方におすすめで、1万円台から購入できます。  

100円均一のワイングラス

100円均一でもワイングラスを販売しており、プラスチック製や強化ガラスなどを使ったグラスが100~500円程度で購入できます。 メーカーやブランド品を使う前にワイングラスを試してみたい、使ってみたいという方は100円均一からチャレンジしてみるのも良いですね。  

耐久性を視野に入れて購入する

ワイングラスはリムやボウルなどの形状だけではなく、グラスの薄さが評価されるものです。 一般的なドリンク用のグラスと比べて薄く割れやすいため割れやすいリスクがあります。初めてワイングラスを購入する方や割る心配がある方は、割れにくい素材を使ったものを選ぶと良いでしょう。  

収納スペースを確保しよう

ワイングラスは全体的にステム(脚)が付いているほか、ボウルのボリュームの関係で収納場所に困ることがあります。 食器棚に収まるかどうか、専用の収納スペースを設けるなど実際にワイングラスを購入する前に確認しておきましょう。  

ワインの種類に合わせたグラスを用意しよう

実際にワイングラスを購入するとなると、形状や値段の関係から無難な1脚がなかなか見つからないことがあります。 そんなときは、ワインを飲むならどんな種類を良く飲むかを考えてみてください。 例えば、赤ワインが多いならボルドー型、白ワインならキャンティ型、スパークリングワインならフルート型といったように大まかな感じで選ぶのもありです。 それぞれ飲む人の人数分揃えておけば、赤でも白でもスパークリングワインでも柔軟に楽しむことができるでしょう。 また、ワイン初心者やたまにしか飲まないという方は、キャンティ型がおすすめです。 キャンティ型は汎用性があり、さまざまなワインをバランス良く味わえるほか、気軽に楽しめるカリフォルニアワインなども酸味や渋み・果実味を存分に楽しむことができます。 加えて、ワイン以外に日本酒やアロマホップを使ったビールなどにもおすすめです。

カリフォルニアワインにはブルゴーニュ型かキャンティ型がおすすめ

ワイングラスは全体に繊細で、形状によりさまざまなワインのポテンシャルを引き出すアイテムです。 近年、華やかな香りや親しみやすい飲み口で注目を集めるカリフォルニアワインを楽しむなら、ワインの香りをしっかり感じられるブルゴーニュ型か、汎用性が高いキャンティ型のワイングラスが良いでしょう。 カリフォルニアワインは、華やかでエレガントな味わいを持ち、フルーティーな香りとワイン初心者にも飲みやすいタイプが多いので、気軽な自宅用ワインはもちろん大切な人へのプレゼントや記念日などにもおすすめです。 ステラでは、日本国内では出回っていないカリフォルニアのワイナリーと契約し、希少なワインを毎月お届けする会員制のワインクラブです。 世界でも影響力のあるワイン批評家が評価したワインのみを厳選し、月に1~2本が届くワインのサブスクです。 どんなワインが届くかは届いてからのお楽しみ、入会前のお試しプランも利用できます。 ワイングラスによる香りや味わいの変化を楽しみたい方、希少性の高いカリフォルニアワインを飲んでみたい方は、おすすめのグラスとステラのワインで楽しんでみてはいかがでしょうか。    

カリフォルニアの″太陽の雫″をあなたへ

会員制ワインクラブ THE STELLA

日本国内では他にお取り扱いのない、カリフォルニア ナパ&ソノマの高級ワインを毎月定額でお届けします。
詳しくはステラの公式ウェブサイトへ。

サイエストインターナショナル株式会社
THE STELLA(ステラ)
〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目17-69 赤坂フェニックスビル3階
TEL: 0120-33-7658 (9:00~17:00/土日祝休)
お問い合わせはこちら