ワインを語る上で欠かせない作法やいつものワインをもっと美味しくするマメ知識をあなたに・・・
知るとワインの魅力が倍増する!ワインラベルの「世界」の違い

Wine Tips

知るとワインの魅力が倍増する!ワインラベルの「世界」の違い

知るとワインの魅力が倍増する!ワインラベルの「世界」の違い

皆さんはワインを購入されるとき、何を見て選びますか。こだわりのあるワインの種類でしょうか。それともプレゼント用に見栄えの良い物を選びますか。はたまた、ワインの産地を見て選びますか。

ブドウの産地や製造場所、ワインの種類等、たくさんの商品の中でたった一つを選ぶことはたくさんの知識が必要になる事は間違いありません。

そこで今回は、そんなワイン選びの中でも「ワインラベル」について、ご紹介していきます。

ワインのボトルには、英字の羅列から個性的なロゴなどが印刷されたラベルが貼ってあり、コレクターも存在するほど多種多様な物が並んでいます。ただ、その種類も多くなりすぎると、どんな選び方をしたらいいのか迷うことがありますね。

簡単に言ってしまえば、ラベルにはワインの履歴書のような役割があり、読み取ることでおおよそどんなワインなのか把握することができます。ただ、フランス語やイタリア語などの外国語で記載されていることがほとんどなので、慣れないうちは理解に苦しむこともあるでしょう。

ワインラベルにはこういった楽しみ方もありますが、情報も知っておくとより深く楽しめますよね。

そこで、少しでもワインラベルの情報を正しく理解できるよう、まずはラベルに記載されている内容を解説していきましょう。少しでも知識を増やすことで、また一つワインの楽しみ方が増えますので、是非ご覧ください。

ワインラベルに記されていること

まずは「ワインラベル」の基礎知識から。

ワインラベルは英語ではラベル(label)フランス語ではエチケット(etiquette)と表記され、場合によってはエチケットと呼ばれることが珍しくありません。取り扱い店舗の方針で異なるケースも珍しくはないほか、ソムリエやワイン業界ではエチケットと呼ぶことが多い傾向があります。この記事では、日本人になじみある「ラベル」に統一して、「ワインラベル」と表記していきますね。

そして、ワインラベルに記載される情報として共通しているのが「いつ・どこで・誰が」このワインを造ったのかということで、そのほかの情報は産地やワイン造りが始まった年代により少しずつ異なります。

では、ワインラベルの記載内容とはどのような物があるのか、詳しく見ていきましょう。

ワイン生産国は大きく二つに分かれている

ワイン農家が収穫したブドウを集めている画像

世界のワイン生産国は、ワイン造りの歴史が数百年以上も続くオールドワールド(旧世界)と、第二次世界大戦後に輸入などによりワイン造りが盛んになったニューワールド(新世界)に分類されています。

ワイン生産の歴史が古いフランス・ドイツ・イタリア・スペインなどは、オールドワールド(旧世界)と呼ばれ、第二次世界大戦後にワイン生産が盛んになったアメリカ・チリ・オーストラリア・ニュージーランド・日本などはニューワールド(新世界)と呼ばれています。

歴史の古さの違いとはいえラベルへの表記内容も少し異なり、ブドウの種類や生産地などから、ややニューワールド(新世界)の方がわかりやすい印象を受けます。

オールドワールド(旧世界)のワインラベル

オールドワールド(旧世界)のラベルは、原産地名がワイン名となっていることが多く、ラベル全体でも原産地名が大きく記載されている傾向があります。ワインと言えば、19○○年もののワインなどのようにヴィンテージ表示が重要なように感じますが、フランスではヴィンテージ表記の義務はありません。

また、原産地名が記載される一方で、オールドワールド(旧世界)のラベルの解釈が難しく感じる要因の1つに、原料ブドウ品種の記載がないため、どんな味わいなのか想像しにくいことが挙げられます。購入してから飲むまでは、新しい物を飲むこととは別の緊張感を感じてしまうかもしれませんね。

どんなブドウから造られたワインなのかわからないとなると、そのブドウを生産した原産地でのブドウ種を把握していなければ、そのワインを正しく語ることはできないのです。

テロワールTerroir):「土地」を意味するフランス語(terre)から派生した言葉。ワインなどの品種における、生育地の地理、地勢、気候による特徴を表します。

ワインの歴史や生産ブドウ種の知識がないと難しく感じる部分ではありますが、好きこそものの上手なれというように、飲むたびに覚えていくのも楽しみの1つと言えるでしょう。

<オールドワールド(旧世界)のラベルに記載されている主な内容>

  • 原産地呼称名
  • 原産国名
  • 瓶詰元名と住所
  • 容量
  • アルコール度数

ほかにもワインによってはボトルナンバーなどを記載しているケースもありますが、上記5項目が基本項目となります。

ニューワールド(新世界)のワインラベルの内容

ニューワールド(新世界)のラベルは、単一のブドウ種で造られているケースが多く、ラベルにブドウ種が記載されていることがほとんどです。生産国により、ヴィンテージの表記や産地表記のルールに違いがあるものの、どのブドウで造られているかがわかるため、味わいをイメージしやすいことが特徴です。

また、旧世界では行われていた細やかな銘柄区分も、新世界では大まかな地域性で決められております。新しく仲間入りしたため、旧世界よりまだまだ製造歴の深い場所が少ない、ということも影響しているのではないでしょうか。

<ニューワールド(新世界)のラベルに記載されている主な内容>

  • ワイン名(ブランド名・シリーズ名)
  • 原料ブドウ種
  • 生産者名
  • 生産地
  • ヴィンテージ(生産年またはブドウの収穫年)

オールドワールド(旧世界)に比べて、内容が簡素化されていることがわかりますね。その分、ワイン初心者の方でも手に取りやすい事も、新世界ワインラベルの特徴ですね。

樽熟成については表記しなくても良い

ワインは、熟成させることで深い味わいになったり、樽の香りがアクセントになったりと、熟成とは深い縁があるものです。

樽熟成については、特に表記の義務がないものの、ワインの特徴やアピールポイントとして樽で熟成したことをラベルに記載しているワインもあります。例えば、ジョーンズ・ファミリー・ヴィンヤーズ – ステラ頒布会 (定期便)では、フレンチオーク樽による熟成期間が記載されていますね。

これはラベルへの記載とはまた異なるものですが、このような形で表示(アピール)されることもあります。少しでも味わいをイメージしてもらうこと、その土地での味わいを楽しんで頂く事も目的として考えられている様です。

【参考URL】 

新世界ワインの歴史(カリフォルニア、チリ、オーストラリア)

カリフォルニアワインはニューワールド(新世界)に属する

アメリカのワイナリー数は非常に多くあり、そのうち4割がカリフォルニア州にあります。今でこそワインの代表的な地域になっておりますが、カリフォルニアワインは新世界ワイン。旧世界ワインを追い越し、コンクールで賞を取ったことは映画作品にもなるほどの衝撃でした。

カリフォルニアワインの華やかしいデビューには、映画作品として取り上げられるほど

そのため、カリフォルニアワインはラベルで分類するところのニューワールド(新世界)に属しており、代表的なワインでは、赤ワインならザ・ラークなどの重厚で濃厚なカベルネ・ソーヴィニヨンが有名で、果実味の甘味と力強い渋み(タンニン)が特徴です。

白ワインなら白ワイン用ブドウ品種シャルドネ種を使ったギャップス・クラウン・シャルドネが有名で、ジューシーな果実感がありながらも美しい酸味を感じられるところが特徴です。

いずれのワインもいつ造られたのか、熟成期間はどれくらいなのか、製造本数はどれくらいなのかをチェックしていくと希少性も確かめることができますね。

カリフォルニアワインは、ニューワールド(新世界)に属することから、ラベルに記載されている情報も比較的把握しやすいものが多いです。そのため、購入する際はどんなブドウ種が使われているのかを確認して、味のイメージをしてみましょう。ブドウ種の知識をお持ちなら、香りも想像してみてください。これまでラベルを読まずに購入していた時よりも、ワインへの興味や楽しみが倍増すること間違いありません。

ワインラベル&食事に合わせたワイン選びを

ワインラベルは、想像以上に多くの情報が記載されていることがわかり、これからはラベルの見方が変わってくる方もいることでしょう。

また、中には芸術家が手掛けたラベルもあり、コレクターも発生するなど、さまざまな楽しみ方があります。

その中で、オールドワールド(旧世界)とニューワールド(新世界)では若干の違いがあるとはいえ、知識を身に付けていくことで何となくのイメージだけではない、根拠あるワイン選びができそうですね。

また、ワインに興味を持ったばかりの方は、ラベルはもちろんですが食事に合わせて選ぶこともおすすめです。よく、肉料理は赤、魚料理は白などといいますが、型にはめることなく自分の好みで合わせてみることも一つの知識として身に付けられますので、機会があればぜひお試しください。

特にカリフォルニアワインは、手軽に仲間とワイワイ飲めるものもたくさんあるので、シーンに合わせてお試しくださいね。

カリフォルニアの″太陽の雫″をあなたへ

会員制ワインクラブ THE STELLA

日本国内では他にお取り扱いのない、カリフォルニア ナパ&ソノマの高級ワインを毎月定額でお届けします。
詳しくはステラの公式ウェブサイトへ。

サイエストインターナショナル株式会社
THE STELLA(ステラ)
〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目17-69 赤坂フェニックスビル3階
TEL: 0120-33-7658 (9:00~17:00/土日祝休)
お問い合わせはこちら