地域とワイン産業が互いに貢献しあうナパワイン

ラグビーW杯日本代表のスローガンで、2019年の新語・流行語大賞にも選ばれた”OneTeam”という言葉。記憶に残っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
”全員で一体感のある組織を目指す”という、この”OneTeam”の精神。じつはナパのワイン造りにも息づいています。 ナパ・ヴァレーでは地域が一体となってワイン産業を守り、ワインの造り手たちはその恩恵を地域に還元するといった風土がしっかりと根付いています。
地域と産業がチームとしてタッグを組んでいるからこそ生み出される世界品質のナパワイン。ナパのワイン造りには、まさに”Teamナパ”と呼びたくなる取り組みがあります。
地域で育てるワイン産業
農業用地保護法により確保されるブドウ畑
地球の環境問題が深刻化し、サステナビリティ(持続可能性)という言葉は今や日常的に使われるようになりましたが、ナパ・ヴァレーでは50年以上も前から自然環境を保護するための取り組みが行われています。
1968年、アメリカ初となる農業用地保護法がナパ・ヴァレ―を対象に制定され、ナパの土地は農地として利用されることが保証されました。この法令は今も厳しく順守され、32,000エーカーに及ぶブドウ畑と周辺の丘陵地を保護しています。

また1976年に設置されたナパ郡土地信託も土地の保護に一役買っています。土地の利用方法を定めた保護地役権によって、土地保有者は所有地を恒久的に土地開発から守ることが義務付けられ、ナパの55,000エーカーもの土地や緑地は農地として使用されることが今も約束されています。
この他、ワイナリーの定義条例やセットバック条例など、ナパ・ヴァレーではいくつかの施策を設け、幾重にも手厚く土地を保護しています。ナパは厳しい規制を敷くことで土地開発の手からブドウを育む大地を守り、美しい田園風景を次世代へと残す努力を続けています。
”ナパ・ヴァレー”というブランドの保護
”ナパ・ヴァレー”は地理的な名称であるとともに、銘醸ワインの産地を示す地域ブランドとしての一面も大きいでしょう。
ナパ・ヴァレーは1981年、良質なワイン産地としてカリフォルニアで初めてAVA(アメリカ政府認定ブドウ栽培地域)の指定を受けます。しかし、これによりナパ・ヴァレー内の小地域がそれぞれのネステッドAVA*を求めるようになり、不協和音が生じたことから、ワインの造り手たちはラベル表示に関する法案を提唱しました。

提供:Napa Valley Vintners
これを受けて、1990年に制定されたのが結合ラベル法です。ラベルに準地域であるネステッドAVAを表記する際には、ナパ・ヴァレーという産地のAVAを併記することが義務付けられ、ナパ・ヴァレーAVAとしての価値が守られました。
ナパの取り組みは、こうした法の整備だけではありません。”ナパ・ヴァレー”という名称の保護についても力を注いでおり、その活動はアメリカ国内のみならず、欧州を始めとする世界各国に及んでいます。
ナパでは、ラベルに”ナパ・ヴァレー”と刻まれる以上、その名に偽りのないワインが提供されるべきと考え、ナパのブドウが使われていないワインのラベルに”ナパ・ヴァレー”の名称を使用することを禁じ、厳しい監視を行っています。こうした組織的な活動が認められ、2007年に欧州で欧州連合以外の産地としては初めて地理的表示を獲得しました。さらに2012年には欧州勢に先駆けて、中国で正式に認定されたワイン産地の第1号ともなっています。
ナパが世界的な銘醸ワインの産地として多くのワイン愛好家に支持されているのは、こうした消費者ファーストの取り組みに源流があるのかもしれません。
※ ネステッドAVA:ナパ・ヴァレーAVAをさらに細かく16のAVAに分けたもの。
ワインの品質向上のために協力しあう文化
交流を深めて知識を共有する造り手のコミュニティ
ナパのワイン産業の特色の一つに、協力の文化があります。
ナパ・ヴァレーにはワインの品質向上のために知識を共有しあう風土が根付いており、ワインの造り手たちはワイン・テクニカルグループの会議や話し合いへの参加、地元のレストランでのイベントや日常生活での交流など、さまざまな機会を設けて知識の共有を図っています。
風通しの良いナパのコミュニティは、フレンドリーな土地柄を反映するものといっても良いでしょう。周囲に手を差し伸べる助け合いの文化は、地域全体のワイン造りの技術を高め、品質向上に大きな役割を果たしています。

ナパワインの良さの一つに助け合いの精神があります。
教育機関との連携で学ぶワインの生産技術
ワイン造りに関する技術が教育機関を通じてオープンに提供されている点も、ナパの特徴の一つです。
カリフォルニア大学デイヴィス校やソノマ州立大学、地元のコミュニティ・カレッジといった教育機関に設けられたワイン学のプログラムは広く門戸が開かれており、ワインの造り手たちはこれを受講して知識の向上に努めています。
広範囲にわたるプログラムはワイン生産者のブラッシュアップにつながります。地域に提供される学びの場で得た技術や知識という目に見えない財産は、ワイン造りの場にフィードバックされ活かされています。
ワイン業界が手掛ける地域貢献
オークションによる地域貢献
地域を挙げた土地や名称ブランドの保護、助け合いの精神が根付いているコミュニティは、ワイン産業が行う地域貢献においてもまた一線を画したユニークな形が見られます。
ナパ・ヴァレーでは、ワインの造り手たちがワイン業界関係者向けのチャリティオークションを開催しています。そして、これらの収益を地域医療や児童教育の支援に提供することで、地域貢献を図っています。
イノベーター(革新者)と称されるナパのワインメーカー。地域に支えられている恩恵は、チャリティ活動を介して地元の人々へと還元します。

[オークションの収益は地域医療や児童教育分野の非営利団体に提供される]
提供:Napa Valley Vintners
プルミエ・ナパヴァレー
ワイン産業が手掛ける地域貢献として、ナパでは年に一度、プルミエ・ナパヴァレーというチャリティオークションを行っています。ワイン業界の関係者を対象としたプルミエ・ナパヴァレーは、少量生産の限定ワインが出品されることで知られており、多くの業界人が集うイベントとなっています。
これに出品されるワインは、ナパのワイナリーがオークション用に特別に造り、提供したもの。珍しい品種や特別な畑のブドウを使ったワイン、独創的なブレンドをしたワインなど、いずれも通常のラインナップでは見られない個性派作品が並びます。
このオークションはユニークなワイン造りを通して、ナパワインの品質向上を図ることも目的の一つとしています。
プルミエ・ナパヴァレーは醸造家にとって地域貢献の慈善事業であると同時に、自らの力量と創造性を試す絶好のチャンスでもあります。収益をもたらすだけでなく、醸造家やワインメーカーの技術革新にも貢献しているイベントと言えるでしょう。

[ワイン業界関係者を対象にしたオークション
「プルミエ・ナパヴァレー」]
提供:Napa Valley Vintners

[プルミエ・ナパヴァレーの出品ワイン]
提供:Napa Valley Vintners
コレクティヴ・ナパヴァレー
ナパでは慈善事業のもう一つの大きな柱として、『コレクティヴ・ナパヴァレー』という募金活動を行っています。
この活動の前身となったのは、地元のコミュニティを支援する資金集めのために立ち上げた『オークション・ナパヴァレー』。巧みなマーケティング戦略でナパの名を世界に広めたロバート・モンダヴィ夫妻が、仲間のワイナリー経営者とともに1981年に行ったチャリティオークションがその始まりでした。このイベントは約40年にわたって毎年開催され、これまでに2億ドル以上の収益を地域医療や教育分野などの非営利団体に提供しています。
2021年からは新たなコンセプトを持たせた『コレクティブ・ナパヴァレー』に転身し、それまでのような年次イベントではなく、年間を通じて幅広く募金活動を行う寄付組合に移行しました。
地道な募金活動でナパの未来を担うべく、今日もたゆまぬ努力が続けられています。

[1981年のオークション・ナパヴァレー]
提供:Napa Valley Vintners
編集後記
~ 支える地域と貢献するワイン産業の相互作用から生まれるナパワイン ~
一流の銘醸ワインは造り手の努力のみで生まれるわけではありません。
ワインが育まれる環境、ブランド力を守る知恵、品質向上のための学びの場、互いに切磋琢磨できるコミュニティ。すべてが銘醸ワインを作るための大切な要素です。
ナパ・ヴァレーには、地域とワイン産業が互いに支え合う文化があります。
地域がワイン造りに欠かせない環境を提供し、産業は慈善活動を通して地域に貢献する。こうした相互作用がこれほど上手く機能しているのは、世界に点在するワイン産地の中でも、そう多くはないでしょう。
ナパが世界レベルの銘醸ワインを育むことができるのは、地域と造り手が心を一つに取り組むチームプレーがあってこそ。”Teamナパ”のファインプレーに魅了される愛飲家もきっと多いことでしょう。